ボランティア塗装の様子がTVで放送されました(2025年2月)


令和7年2月 JCOM ジモトトピックス
高槻市立安岡寺小学校は、2025年に創立50周年を迎えます。
記念の年に卒業していく6年生から在校生への「恩送り」として、校内設備のボランティア塗装が企画されました。
弊社のさくらペイントがこの企画のお手伝いをさせていただきました。
当日はケーブルTV局のJCOM様も取材に来られ、後日作業の模様が「ジモトトピックス」内で放送されました。
SAKURAではさくらペイントHP内の「社会貢献への取組み 」で詳しくご紹介しています。

リフォーム産業新聞に掲載されました(2025年1月6日)

令和7年1月6日
リフォーム産業新聞様から取材を受け、令和7年1月6日発行の第1631号に掲載されました。
ここ数年の世界情勢、円安傾向などの影響から物価高騰が続き、リフォーム工事に躊躇されたり、慎重になるお客様もおられます。
そうした情勢の中、将来的に品質を保ったサービスを維持する企業姿勢の一例として、SAKURAの取り組みをお話させていただきました。
また昨年新しく茨木店「茨木プラザ 」をオープンしたこと、塗装・リフォームに関するイベントを初めてショッピングモールで開催し、大勢のお客様にご来場、沢山のご縁をいただけたことなども紙面で紹介していただきました。
ペイント&コーティングジャーナルに掲載されました(2024年12月18日)

令和6年12月18日
株式会社コーティングメディアが発行する塗料・塗装に関する新聞「ペイント&コーティングジャナール」第3546号(令和6年12月18日発行)に、SAKURA設立20周年記念イベントが紹介されました。
和太鼓演奏に始まり、高槻市の濱田市長が来賓された式の模様、SAKURAの20年間のあらましなどを掲載して頂きました。
セレモニーの様子は「企業情報 トピックス」でもご紹介しています。
ペイント&コーティングジャーナルに掲載されました(2024年10月13日)

令和6年10月23日
株式会社コーティングメディアが発行する塗料・塗装に関する新聞「ペイント&コーティングジャナール」第3541号(令和6年10月23日発行)に、SAKURAのこれからの目標が紹介されました。
アフターコロナの消費者心理や行動の変化、施主層の世代交代など、複雑さが増している現在の住宅塗り替え市場を特集した建築塗装のコーナーで、どのような企業姿勢、サービスで事業を拡大しているのかを取材されました。
2018年の大阪北部地震と台風21号、2020年以降のコロナ禍のように、地域社会が大きな被害、影響を受ける出来事が起き、多くのお客様のご依頼、ご要望に素早くお応えするためには会社の器も大きくなければと痛感しました。その時々の社会環境の変化に適応しながら地域の人たちの住まいや暮らしを守り続けていく。このことを信念として全社員で共有していきます。
第6回「はにわねんど大会」の募金を高槻市へ寄付いたしました

令和6年2月20日
令和5年11月26日(日)に高槻市郡家新町の今城塚古墳公園で開催された、古墳イベント第12回「古墳フェスはにコット」に株式会社SAKURAも参加いたしました。
(昨年と同じく内田館長へ、土室プラザ店長の長と、はにコット主催者の牧梨恵さんから、寄付金をお渡ししました)

今回もSAKURAは輪投げなどの縁日と、素焼きのような風合いの「はにわねんど」を使って自由な発想ではにわの「作品」を創る、「はにわねんど大会」を開催しました。
「はにわねんど大会」で参加費として高槻市に寄付していただいた募金総額51,727円は、高槻市へ「ふるさと寄付金」として、はにコット実行委員代表、牧様と共に今城塚古代歴史館(館長:内田 真雄氏)へお渡ししました。

はにわ作りの参加費用として100円からの寄付を募り、みなさまから寄付していただくことで、このチャリティ活動が継続できています。
ご協力いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
関連記事:さくらペイント イベント情報ページ「さくらはにわねんど大会 優勝作品決定!! 」
リフォーム産業新聞に掲載されました(2024年1月1日)

令和6年1月1日
令和6年1月1日発行のリフォーム産業新聞では、特集記事として複数の新春座談会が組まれ、その中の外壁塗装会社編に、弊社代表本田が出席いたしました。
地域で根強い人気のある会社の一つとしてお招きいただき、他の人気店の会社様と意見を交わしました。
インタビューでは今年の抱負として、コロナ後の社会が色々と影響を受ける中、選ばれ続けるお店として、お客様への多様なご提案、対応力を育てていく1年としたい旨、お話させていただきました。
ボランティア塗装の様子がTVで放送されました(2023年10月)


令和5年10月 JCOM ジモトトピックス
2023年で創立50周年を迎える高槻市立寿栄小学校では、記念の式典の外、様々な行事が行われました。
その一環に校内設備の塗替えが企画され、弊社さくらペイントでそのお手伝いをさせて頂きました。
当日はケーブルTV局のJCOM様も取材に来られ、後日作業の模様が「ジモトトピックス」内で放送されました。
SAKURAではさくらペイントHP内の「社会貢献への取組み 」で詳しくご紹介しています。

リフォーム産業新聞に掲載されました(2023年1月23日)

「関西最大級」240坪の店舗開設
ショールーム内に木造住宅を建築・2日で400人来場
1月23日発行のリフォーム産業新聞に、「枚方・くずはプラザ」開設の記事が取り上げられました。ショールームの展示内容について、詳しく掲載していただきました。
さくらペイントの枚方店舗として、2022年11月にオープンした「枚方・くずはプラザ」(枚方市西船橋2丁目47-7)は、塗装専門のショールームとしては関西最大規模、240坪の店舗となっています。
店舗内部にプレカットの木造住宅を建て、屋根を上から見ることができるようにするなど、工夫を凝らしたつくりとなっております。家屋の構造と劣化具合の実例を間近でみることができ、展示コーナーには外壁のサンプル、写真や映像、施工事例のビフォーアフター、メーカーの塗料などお家の塗替えに役立つ、様々な資料をご覧いただけます。
関連記事:さくらペイント店舗案内ページ 「店舗案内 枚方くずはプラザ」
「はにわねんど大会」の募金を「高槻市」に寄付いたしました

令和5年2月10日
高槻市郡家新町の今城塚古墳公園では、毎年11月下旬に古墳イベント「古墳フェスはにコット」が開かれます。
2020年、2021年とコロナ禍によりリモート開催となっていましたが、2022年は3年ぶりに現地開催が復活しました。
(写真は内田館長へ弊社スタッフとはにコット主催者の牧梨恵さんから、寄付金をお渡しするところ)

株式会社SAKURAは2014年からこのイベントに参加しております。
今回ももちろん参加させていただき、通算5回目となる「はにわねんど大会」を開催いたしました。
「はにわねんど大会」の参加費として高槻市に寄付していただいた募金、83,836円は「高槻市」へ「ふるさと寄付金」として寄付することとし、今城塚古代歴史館(館長:内田 真雄氏)へお渡ししました。

毎回SAKURAのブースでは埴輪ねんど作りが体験できる「はにわねんど大会」、お子様用の「縁日」コーナーを設けています。
今回の寄付ははにわ作りの参加費用として100円からの寄付を募り、みなさまから寄付していただくことでチャリティ活動ができています。
ご協力いただいた皆様に厚くお礼申し上げます。
昨年は久しぶりの今城塚公園での開催でしたが、以前と変わらない賑わいで、私達も楽しみに当日を迎え、ご来場の皆様と一緒に楽しい時間を過ごし、再開を喜びました。



これからも皆さまと一緒に笑顔になれるイベントを企画していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
関連記事:さくらペイント イベント情報ページ「さくらはにわねんど大会 優勝作品決定!!」
幼稚園の授業に協力いたしました(令和4年11月)

「三匹のこぶた」のお家をつくろう!
昨年(2021年11月)に続き、茨木市新郡山の郡山敬愛幼稚園(https://www.keiai-kooriyama.com/)様から、れんげ組で土室・街かどモデルを見学したいとのお話があり、SAKURA HOMEのスタッフでご協力させて頂きました。
当日は、前回のような扮装はありませんでしたが、元気いっぱいの園児達が街かどモデルにやって来て、モデルハウスの中をくまなく見学(体験)してくれました。




今回のテーマは「三匹のこぶた」ということで、お話に出てくるお家を作るために、実際のお家・家具をみんなで見学して、さくらのスタッフとゲームも行いました。
見学後、幼稚園で廃材、発泡スチロールなどを利用してわらの家、木の家、レンガの家を作り、できあがりの写真と園児たちの画を、担任の安田先生がお手紙と一緒にお送りくださいました。

モデルハウスが丈夫で長持ちの「レンガのお家」作りに、お役に立てたのかなと思います。
土室・街かどモデルは無人見学の他、スタッフによるご案内も致しております。
また、今回の様な、学校の社会見学などの場所としてもご利用いただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
ボランティア活動がJCOMで放送されました

令和4年10月22日 JCOM Weekly トピックス
今年(令和4年)5月に高槻市宮之川原の「浦堂認定こども園」様の外壁を、さくらペイントで塗替えさせていただいたご縁から、「1~5歳までの園児たち100人で園内の遊具を塗り替える」企画に、ボランティアでお手伝いさせていただくことになりました。
作業当日の10月4日には、ケーブルTV局のJCOM様が取材に来られ、園児達の塗り替えをする姿や私達の手伝う様子などを撮影され、10月22日(土)に放映されました。

リフォーム産業新聞に掲載されました

令和4年3月7日 リフォーム産業新聞「企業理念をうわべだけのものにしない」
3月7日発行のリフォーム産業新聞に、全国四社の取り組みが紹介され、株式会社SAKURAでは、新社屋や制服の一新といった労働環境の改善、見積書フォーマット等業務効率の改善、高槻市の安満遺跡公園の命名権(SAKURA広場)を獲得し、地域へ利益を還元する等の取り組みについて掲載していただきました。
(画像は紙面を再構成しています)
幼稚園の授業に協力いたしました

街かどモデルで「ジェリーの友達探し」(令和3年10月)
茨木市新郡山の郡山敬愛幼稚園(https://www.keiai-kooriyama.com/)様から、もも組の「ジェリーの家を作る」という工作の授業にあたり、土室・街かどモデルを見学したいとのお話があり、SAKURA HOMEのスタッフでご協力させて頂きました。
当日はオレンジ色の紙にピンクの耳を貼った紙の輪を頭に乗せて、ねずみのジェリーに扮した園児達が街かどモデルにやって来、内部を見学しながら「ジェリーの友達を探そう」というテーマでモデルハウスの中を探索しました。





見学を終えた後、この日のために作った「お家ができるまで」のリーフレットと、SAKURA HOMEのパンフレットを園児達一人一人に渡して、持ち帰ってもらいました。
後日、もも組で制作した「ジェリーの家」の写真と、担任の前川先生よりお手紙をいただきました。
土室・街かどモデルは無人見学の他、スタッフによるご案内も致しております。また、今回の様に、学校の社会見学などの場所としてもご利用いただけます。
どうぞお気軽にお問い合わせください。
こどもミュージアムプロジェクトでSAKURAが紹介されました

SAKURA号がこどもミュージアム号に変身(令和3年4月)
「お父さん いつもありがとう あんぜんうんてん がんばってね」
子供達の絵とメッセージをトラックに貼ることで、運転する人、見る人に心のゆとりが生まれ、事故防止につながればという思いから生まれたこどもミュージアムプロジェクト。
こどもミュージアム号は「危険運転・交通事故を無くしたい」というトラック運転士の願いから生まれたトラックです。
地域を走るSAKURA号が、こどもミュージアム号になりました。
子どもの描いた絵を乗せると、ハンドルを握る手も一層引き締まります。

掲載ページ
株式会社SAKURA(大阪府高槻市)で初めての「こどもミュージアム号」が誕生しました。
これからもこどもミュージアム号はどんどん増えていきますのでお楽しみに。
街で見かけたら手を振ってください!
広報たかつきが安満遺跡公園の特集を掲載

令和3年3月1日 特集「まちの真ん中にできた! 高槻の新生ランドマーク」
高槻市が毎月発行している広報、たかつきDAYS令和3年3月号(No.1396)の特集は「安満遺跡公園 全面OPEN」です。
6ページに渡る特集の中で、SAKURA広場も紹介されています。
安満遺跡公園の東エリアにある大屋根付きの広場、SAKURA広場は東京ドーム5個分の広さがあり、大屋根には東京ドームと同じ膜構造が採用されているそうです。
SAKURA広場は来園者の憩い・交流の場やイベントによる賑わいの広場になります。

大屋根が日差しを遮ってくれる人工芝のSAKURA広場。
コロナウイルスの感染・拡大が収束した時には、このSAKURA広場を利用して地域が活性化するビッグイベントや、地元を巻き込んだギネスチャレンジに挑戦したいと考えております。
安満遺跡公園の特集は広報たかつき令和3年3月号をご覧ください。(令和3年6月号にも安満遺跡公園が紹介されています)

広報たかつき令和3年3月号表紙
高槻市役所 たかつきDAYS(広報たかつき)のページ
特集ページ(PDF形式 2.8MBあります)

ネーミングライツ取得にあたり、弊社代表本田が、高槻市の濱田剛史市長を表敬訪問いたしました。
高槻市HPの「街フォト」にも掲載されています。
(令和3年3月11日 安満遺跡公園の大屋根広場のネーミングライツパートナーに決まった株式会社SAKURAが市長を訪問)
産業新聞に掲載されました

令和2年5月8日「迅速に対応推進」
5月8日発行の日刊産業新聞(産業新聞社)に、弊社の新型コロナウィルス感染対策への取り組みを掲載されました。
日刊産業新聞は現在DIGITAL版が無料公開されています。産業新聞社ホームページの右サイドから、DIGITAL版を閲覧できます。
ペイント&コーティングジャーナルに取材・掲載されました

令和2年4月22日「塗料を超え、住宅サービス地域ナンバーワンへ」
4月22日発行のペイント&コーティングジャーナル第3351号の「建築塗料・塗装特集」に掲載され、塗装だけではなく、新築、リフォーム、不動産を含めた「百年安心住宅サービス」を掲げる株式会社SAKURAの理念について紹介していただきました。
新築における塗装・防水のメンテナンスのしやすさ、設備や建材の更新、配管や配線の交換のしやすさなどSAKURAの住宅建築の特徴、主婦目線のアイディアを盛り込んで開発した住宅商品「+mam(プラスマム)の家」なども紹介していただきました。
リフォーム産業新聞に取材・掲載されました

令和2年2月24日発行リフォーム産業「分かりやすい屋号で事業をPR」
リフォーム産業新聞から取材を受け、代表の本田が「株式会社SAKURA」への社名変更の理念、会社の新体制などをお話しさせていただきました。
朝日新聞「なにわびと」に掲載されました

令和元年5月5日発行朝日新聞北摂版
朝日新聞の「なにわびと」に弊社代表の本田が掲載されました。記事ではこれまで行った小学校や幼稚園でのボランティア塗装の紹介、「ハニワの日」の提案、はにコットへの参加、建築中の新社屋などについて触れていただいています。
IT業界誌に取材・掲載されました

平成28年8月31日αρχη(アルケー) MAGAZINE
IT会社様が出版するマガジン形式の出版物に、地域密着という企業姿勢について注目・評価していただき、弊社社長本田のインタビューを含む紹介記事が掲載されました。
創業からの歩み、会社の基本理念、さくら夢設計創立の経緯、サービス向上への取り組み、地域密着企業としての活動などについて取材を受けました。
リフォーム産業新聞に掲載されました。

平成28年3月1日 リフォーム産業新聞
弊社の社長、本田が取締役をつとめる日本塗装名人社 (URL: http://www.jpaintm.com/ ) がリフォーム産業新聞から取材され、記事が掲載されました。
(記事を一部抜粋してご紹介します)
年々職人を目指す若者が減り、募集をかけても集まらず、いざ採用がきまってもすぐに辞めてしまうこともあります。
弊社でも以前から常に職人は足りておらずベテラン職人もなかなか集まりませんので、未経験者の若者を一から育成していこうということで3年ほど前から職人の高校新卒採用を始めました。若干18歳で入社してくる若者を、責任を持って立派な社会人に育て上げるために、社員教育には力を入れています。
毎朝の朝礼では正しい挨拶の発声練習から始まり、マナーやお客様へのおもてなしについて学んでいます。
さらに自分が担当している現場の安全性、品質、もてなし、塗装について見習い職人からも意見を出し合い、職長任せではなくチーム全体で現場を管理しながら施工する体制を取っておりますので、皆やりがいを感じながら取り組んでくれております。
ペイント&コーティングジャーナルに取材・掲載されました。

平成27年7月22日 ペイント&コーティングジャーナル新聞
さくらペイントの「地域密着」の企業理念を評価していただき、ペイント&コーティングジャーナル新聞から取材され、記事が掲載されました。
『「地元を愛し、地元に根付き、皆さんに幸せを提供する」というのが同社の理念。「地元に根付いて成長を目指している企業が、地元に嫌われるような行いをしていては存続するわけがない」同社の行動規範はすべて地元に貢献できているか否かに根ざしている。』
と書いていただいた他、始業前の道路清掃、高槻市のマスコットキャラクター「はにたん」誕生のきっかけとなった「8月20日はハニワの日」の提案や、毎月開催しているリフォームセミナー、昨年の「COME*COME*はにコット」イベントでの活動などを紹介していただきました。
毎日新聞 「埴輪使い高槻史跡PR 壁画地図お目見え」

平成25年8月10日 毎日新聞
塗装会社 本田さん
自社ビルに幅6.5m×高さ3m 壁画完成
高槻市出身の本田さんは22歳で塗装業を起業。全国各地の同業者と交流してきたが、高槻のことを知らない人が多く、悔しい思いをしてきたという。「何とか知名度を上げる方法は無いか」と考えていた2009年、高槻に国内最大級の埴輪工場跡地「新池ハニワ工場公園」があることから、埴輪を使ってPRすることを思いついた。
「ハニワの日」を定めてイベントを開催する、埴輪をデザインしたマスコットキャラクターを作るなどのアイデアを市に提案。
市は2010年4月、8月20日はハニワの日と制定。市のマスコットキャラクターにはにたんを採用するなど、本田さんの提案が次々と実現した。
本田さんの会社は、埴輪工場公園や埴輪が多数出土した「今城塚古墳」といった史跡から1キロ圏内にある。市によるPR作戦の効果か、埴輪目当てに公園や古墳を訪れる人から道を尋ねられることが増えたことから、壁画地図を制作することにした。(一部抜粋)

「『史跡に来る人たちが迷わないように』と、従業員たちが自社ビルの壁面に壁画地図を描きました。市のキャラクター『はにたん』が、史跡名所である『ハニワ工場公園』『いましろ大王の杜』『摂津峡』などを案内している高槻市内の観光マップです。
地図を見て埴輪や高槻に関心を持ち、史跡に足を運ぶ人が増えてくれれば嬉しいです。」 代表取締役 親方 本田卓也
※ 史跡新池ハニワ工場公園 高槻市上土室1丁目
※ 今城塚古墳 高槻市郡家新町(今城塚古代歴史館が隣接)
塗装新聞 「高槻市の知名度を上げたい 地域への思いを壁画に さくらペイント」

平成25年9月18日塗装新聞
高槻市の知名度を上げたい 地域への思いを壁画に
壁画の内容は、高槻市内の代表的な史跡と市のマスコットキャラクター「はにたん」をあしらった観光案内地図。
高槻市にはその昔、国内最大級の埴輪工場があったことから、埴輪を活用して市の知名度を上げるというアイデアを、平成21年に市が募集していた”まちづくり提案”に応募、唯一本田社長の案が採択された。
以来、提案内容に沿って、「ハニワの日」にイベントを開催、マスコットキャラクター「はにたん」の誕生、高槻名産の埴輪グッズの商品化など市を挙げてPRに活用。その効果で史跡めぐりで訪れる人が増え、それら史跡に近い同社に道を尋ねる人も多くなったことから、幹線道路からよく見える同社の壁に観光案内の壁画地図を描いた。
「この地域に育ててもらっていることを社員一同肌身で感じており、地域への恩返しや貢献がしたいとの思いがことのほか強い」という。
これまでもボランティア塗装や仕事の合間を縫ってのゴミ拾いなどを行い、その姿を見て近隣の子供たちが清掃活動に協力するなど心の輪が広がっている。今回の壁画でまたひとつ地域と深くつながった。(一部抜粋)
朝日放送「おはようコール」 埴輪でまちおこし!?

平成22年1月25日放送 朝日放送「おはようコール」
ボランティア活動と、埴輪で街おこしが紹介されました。
朝日放送「おはようコール」でさくらペイントのボランティア活動が紹介されました。リポーターは東 奈緒美さん、コメンテーターは元高槻市議会議員、ヤマケンこと山本健治さんです。
~高槻市で“埴輪の日”を制定して街おこしを仕掛けているということで、提案者である(株)さくらペイント 31歳社長 本田卓也さんを取材してきました~
高槻市には今城塚古墳に代表されるような古墳が300個以上もあり、上土室にある「ハニワ工場公園」は、約1500年前に日本最大級の埴輪工場があった場所です。ここから全国の古墳へ埴輪を送り出していました。
また、市の「埋蔵文化財調査センター」では埴輪の復元作業が行われています。このような歴史的文化遺産を全国にPRし、地元の製造業と一緒に開発した埴輪商品を販売して、高槻と言えば埴輪の街というような印象になれば面白いと思います。
高槻への熱い想いゆえ、本田さんのアイデアは止まりません。
高槻市には約50個の具体的な企画を提案しました。何か高槻のために自分たちが出来ることはないかと、余ったペンキで地元の小学校の遊具を塗替えるボランティアをしたり、会議では社員とともに高槻を元気にするためのアイデアを出し合っているそうです。
「これからも私達の町、高槻市の発展のために何かできる事があれば、積極的に関わっていきたいと思います。」
朝日新聞 「埴輪の日」で高槻売り込め

平成22年1月13日朝日新聞(朝刊 大阪地域面)
キャラ作り・ギネスに挑戦 最古の「工場跡」生かす
高槻市で募集していた「まちづくり提案」で、親方のアイデア「8月28日は埴輪の日!」が採択された件で、親方 本田卓也と「高槻を元気にする会」の活動が新聞に掲載されました。
本業以外に社員とともに『高槻を元気にする会』を結成し、地域の小学校の遊具の塗替えなどの活動をしている。終業後に社員5人で知恵を出し合い、次々と生まれるアイデアをまとめて応募したところ、採択の知らせが入った。歴史都市として全国発信したい市にとって、埴輪の日の提案は『役人にはない目からウロコの発想』(担当者)だったという。本田さんは『高槻を元気にできる活動を続けたい。高槻と言えば埴輪の街、と言われるようになれば面白いと思う』と話している。(一部抜粋)
広報たかつき 「平成21年度 まちづくり提案採択」

平成21年12月10日広報たかつき(No.1205)
平成21年度 まちづくり提案
~「埴輪の日」をまちづくりの契機に~
採択案は、市内に今城塚古墳やハニワ工場公園など歴史的な遺産があることから『埴輪の日』を定め、この日にちなんだイベントを開催することで高槻市の知名度を上げようというもの。マスコットキャラクターづくりや埴輪グッズの商品化などのアイデアが盛り込まれています。市では今後、提案者の主旨を生かし、にぎわいのあるまちづくりに取り組んでいきます。(一部抜粋)

「高槻市で募集していた『まちづくり提案』で、さくらペイント親方 本田のアイデア『8月28日は埴輪の日!』が採択されました。高槻市の歴史文化を全国に広めたいとの思いで応募しました。ありがとうございます。」
代表取締役 親方 本田卓也
建築塗装業界新聞 ペイントかわら版 「工務店を訪ねて」

平成21年9月30日 建築塗装業界新聞
工務店を訪ねて
大阪の高槻でバリバリお仕事されている株式会社さくらペイントの本田社長のお話を伺いました。早速ですが素晴らしいアイディアですね。
「これは、お客様の色の確認に重宝しているんです。商談で色が決まったらご来店いただき、この大きな壁をご覧頂くことで小さい見本よりも若干薄く見えるんです。そうするともう少しこっちにしても良いかななど気持ちが変わっていくので、よりお客様の満足度向上に繋がる方法として最適だと思います。(中略)また、朝日と夕日でも見え方が違うので何度も御来店される方もいるくらいです。半数以上の方がこれで色を決めています。」(一部抜粋)
毎日新聞 仲良く遊ぶ姿見たくて ~ 小学校や幼稚園で遊具塗替え ~

平成20年4月9日 毎日新聞(大阪地域面)
高槻市塚原6の塗り替え・塗装専門店「さくらペイント」の塗装のプロたちが、地元の市立土室小学校と土室幼稚園の遊具を塗り替えるボランティアをした。(中略)
きれいになったタイヤの遊具で仲良く遊ぶ子どもたちの姿に「これが見たくて、やっているようなもの」と本田さんは目を細め、「地域ぐるみで子どもたちを守っていかないと。ペンキ屋さんにできるのなら、自分たちも、と思ってもらえるきっかけになれば」と話している。
高槻ケーブルテレビ 「街かどほっとらいん」

平成20年4月8日 放送 高槻ケーブルテレビ「街かどほっとらいん」
子供たちの心を明るく彩る~塗装職人~
地元の土室小学校で、遊具の塗替えボランティア
子供たちの悲しいニュースを聞く度に、自分たちに何かできることがないかといつも考えていました。
勉強も大事ですが、外で元気に走り回るのも大事なことだと思います。
親御さんや学校の先生だけに任せるのではなく、地域ぐるみで子供たちをまもっていかなくてはいけないと思っています。
自身の技術を活かして子供たちの心を明るく彩りたい。美しい遊具で子供たちに元気に遊んでもらいたいとの思いから、ボランティアで小学校の遊具の塗りなおしをしました。
きれいになった遊具で遊ぶことが、学校に来る楽しみになれば嬉しいです。この取組みにはさくらペイントの職人全員が参加しています。職人たちの心は一つになりました。
産経新聞 「ぴかぴかの遊具で元気に新学期を ~高槻、塗装職人がボランティア~」

平成20年4月8日 産経新聞(おおさか北摂)
「ぴかぴかの遊具で仲良く遊んで」。こんな願いを込めて高槻市塚原の塗装職人、本田卓也さん(29)らが、市立土室小学校の校庭にあるブランコやジャングルジムなどをペンキで塗り替えるボランティア活動を行った。
(写真)遊具塗替えボランティアに励む「さくらペイント」の職人さんたち、と紹介されています。
街の情報誌 きつつき21 「地元のあんな人、こんな人」

平成19年12月号 きつつき21
地元のあんな人、こんな人
~ 職人気質をみせちゃる! ~
最近はびこる悪徳業者、欠陥リフォームが話題になるにつれ、真面目な本田さんは「悔しい思いでした。大手企業の下請けでは職人として満足いく仕事をやろうと思えば必ず赤字になりました。職人気質の社員達と塗替え専門店として仕事をしています。」と話した。
安心できる生活、安心して頼めるリフォームとは?
「はい、これといった答えはありませんが、少なくともいえることは私たちのような小さな地域密着業者が、今までどおりの良心的施工を地道に積み重ねていくことだと思います。そのような業者さんが増えれば自然と業界の信頼回復につながるのではないかと思っています」(一部抜粋)
国際グラフ 「塗替えられない安心・価格・技術」

平成19年10月号 国際グラフ
お客様から施工後「ありがとう」と頂く言葉・手紙が社宝。「さくらペイント」は塗替えリフォームを専門に、下請けには一切出さず完全自社施工が売り。見積もり=追加料金なく仕上がる様子に喜びの声も多数。その理由には熟練した職人が何度も塗り重ねるにはメンツがあり、忘れかけていた職人の意地というものがあります。(一部抜粋)